
ポイ活という言葉はもうすでに普段の生活に定着していて、積極的に取り組んでいる人も多くいます。
そもそも各店舗が個人的に導入していたポイントカードから、様々な店舗で利用できるポイントカードが登場し始めたころから利便性が高まりました。
次第にポイントを集めるようなユーザーが現れ、店舗のほうも販促を目的にポイントを多めに付与するということによって集客を図ろうとしています。
さらにインターネットで商品を注文し配送するサービスであるECサイトの大東によって、さらにポイントが重要な位置づけになってきています。
目次
経済圏で広がりを見せるポイ活
商品を購入する際にポイントバックするというのは他の店舗でもよくありますが、そのポイントを同じ系列のアンケートサイトで交換できるようにしたり実店舗で使えるようにしたりと、いわゆる経済圏が構築されるようになってきたのは大きな変化です。
経済圏のお店やサービスを利用すればするほど還元率が高まってくるため、ユーザーの取り込みにつなげるという戦略に変わっていきました。
次の変化としてECサイトなどではクレジットカードなどで決済を行うことが一般的ですが、これらの決済サービスも同じECサイト系列のクレジットカードを利用することで還元率を高めるなどの取り組みをしています。
いまやクレジットカードは一人数枚持つほどの浸透がされていますが、その手数料が数パーセントあるためその手数料事グループに取り込もうと考えた結果なのです。
1/27に両者の契約が締結されて統合が決定的となった「Tポイント」と「Vポイント」ですが、新たな動きがありました。
なんと…CCCMKホールディングス株式会社から『VTポイント』で商標出願されていました。
ウエル活はどうなるのか。
ポイ活サイトからの交換はどうなるのか。今後の動きが気になる… pic.twitter.com/H67k4J65jy
— OTAKE【ポイ活アドバイザー】 (@POIKATSU_OTAKE) January 30, 2023
QRコードによる決裁
加えて数年前にQRコードによる決裁が実施された際に、非常に高い還元率でキャンペーンを行ったのも経済圏に決済機能も含めて取り組みための戦略です。
QRコード決裁をグループのもので行えばECサイトだけでなく、実店舗鵜の取り込みも可能になり規模がさらに広がります。
さらに最近では給与の振り込みもQRコード決裁アプリを通じて振り込めるようにもなってきていることも、追い風といえるでしょう。
これらのことをまとめると、どの経済圏に入ることが自分自身にとってメリットがあるのかが選択肢のひとつになります。
たとえば自分の近所で使える共通ポイントカードには何があるのか、利用する店舗にはどのようなサービスが導入されているかも検討材料のひとつです。
複数のポイントカードをもつことも検討にはなりますが、あまり持ちすぎでもポイントが分散されるだけなので上限で3枚程度と決めると良いでしょう。
ポイント還元率の改悪が続いているQRコード決裁
携帯電話会社やECサイトが提供しているポイントが共通ポイントであることがおおいため、その中から選ぶとして1点注意点がQRコード決裁アプリです。
最近、ポイント還元率の改悪が続いていてこのアプリを使うメリットが少なくなっているためです。
まだマイナポイントなどの政府の施策が下支えはしていますが、このアプリを使うより還元率の高いクレジットカードであったり交通系ICカードを使ったほうが使いやすさなどを考慮すれば軍配が上がります。
デジタル給与を受け取るということであればアプリのほうに軍配が上がるため、自分自身のライフスタイルに合わせて検討することが大切です。
そして、ポイント還元率は提供する会社が自由に決められるため必要に応じて乗換の検討も重要です。
使わなくなったものはすべてのポイントを消費して退会するなど自分の中でも持つものを管理することもポイ活では、今後大切になっていくことでしょう。
まとめ
実店舗やインターネットなど何のサービスでポイントを集めるか、集めたポイントをポイント交換サービスなどで何に集約するかなどを検討していけばもっともコストパフォーマンスの高い状態に持って行けます。
そして定期的な還元率変更にたいして、柔軟に対処していくことが大切なポイントなのです。
関連サイト
・ワラウポイ活危険
・ポイントサイトのおすすめ人気ランキング28選【徹底比較】
よくある質問
Q.ポイントサイトとは何ですか?
A.ポイントサイトとは、ユーザーがポイントという報酬を獲得し、それを様々な賞品や割引、現金と交換できるウェブサイトまたはプラットフォームのことです。
ポイントサイトは、購入、アンケート回答、友人紹介など、顧客に特定の行動をとってもらうためのマーケティングツールとして、企業でよく利用されています。
ユーザーは、これらの活動に参加することで、ポイントを貯め、特典を受けることができる。
Q.ポイントサイトはどのように収益を得ているのか?
A.ポイントサイトは、通常、製品やサービスの販売促進を目的とする企業との提携によって利益を得ています。
企業はポイントサイトに報酬を支払い、商品やサービスを提供したり、ユーザーに広告を表示させたりする。
また、ポイントサイトの中には、ユーザーのデータを広告主に販売したり、プレミアム会員として課金することで収益を得ているサイトもあります。
Q.ポイントサイトは安全で信頼できるものですか?
A.ポイントサイトの安全性・信頼性は千差万別です。
個人情報を提供したり、キャンペーンに参加したりする前に、そのサイトをよく調べることが重要です。
他のユーザーからのレビューやフィードバック、プライバシーポリシーの確認、サイトの安全性(URLが「https」で始まっていること)などを確認しましょう。
また、ポイントサイトには別のEメールアドレスを使用し、お得すぎるキャンペーンには注意することをお勧めします。
最終更新日 2025年6月12日 by miyaza