ウェルスデザインに学ぶ!会社資産を安定させるために

Posted on Category:企業

「会社資産について真剣に考えたい」
「会社の売上を伸ばすにはどうすればいいの?」
「ウェルスデザインセッションに興味がある」

会社には会社資産と呼ばれるものがあり、それがあって初めて会社経営ができるわけです。
この会社資産と言うのは、非常に重要な役割を果たす事は言うまでもありませんが、経営者としてはこのコントロールがとても重要になります。
当然会社は経営をしている以上は、昨年度よりも売り上げを伸ばさなければいけず、利益を出さなければいけません。
そうでなければ、はっきり言って会社が存続する意味があまりないからです。
つまり現状維持の恐竜他の団体と対して変わらないでしょう。

デジタル社会に溶け込むブラニュー株式会社

法人は利益を出して去年より伸ばすことが大事

ただ法人と言う名前がついている以上は、とにかく利益を出して去年より伸ばすことです。
経営的にうまくいっている会社と言うのは、昨年度よりも伸びている可能性が高いでしょう。
とは言え、確実に伸びることが重要だとしても、急激に伸びるのは危険極まりないといえます。
株式投資など友達になりますが、急激に伸びた株と言うのは、途中で高止まりをして、下落する可能性があります。
ずっと伸び続けると言うことがなく、途中でどこかで失速することになる事は想定をしておいた方が良いかもしれません。
理想的には、毎年前年度の3%から5%伸びると言うことです。
これぐらいならば、ある程度大きくなった会社でも実現可能かもしれません。
本当に大きな会社で成熟しているならば、1%でも良いのでのびたほうが良いと言えるでしょう。
はっきりって成熟している産業や成熟している会社に関しては、毎年10%を見ると言う事はまず考えにくいとウェルスデザインセッションでも解説しています。

参考/ウェルスデザイン

大きな会社と言うのは伸びしろがあまりない

この点は株式投資をする場合にも勉強になりますが、大きな会社の株さえ買っておけば間違いないと言うと思いますが、大きな会社と言うのははっきりって伸びしろがあまりありません。
人間で言えば、20歳を超えた人の身長があまり伸びないあるいはほとんど伸びないのと同じです。
やはりある程度伸びる時期と言うものがあり、そのときにある程度伸びておけば、高い状態を維持することができるわけですが、成熟した状態で伸ばすと言うのはとても難しく、コペルニクス的な発想が必要になると言うかもしれません。
とは言え、これは完全に理想論であり大きな企業を考えた場合の特殊な考え方になります。
たいていの企業は、赤字になることも多く、3年以上続けることが難しいかもしれません。
なぜ3年以上続けるのが難しいかと言えば、それは経営的に才能がないことを考えられます。

時代を読む力が重要になる

そして、時代を読む力と言うのもとても重要になるでしょう。
この辺は投資をする場合と非常に似ていると言っても良いかもしれません。
投資をする力と言うのは、先を読む力で森先を読んだ先にさらにどのような方向に変わっていくかといったこともある程度準備をしておかなければいけません。
うまくいく会社経営者でも、途中で挫折してしまうのは最初だけうまく1点中から方向転換しなければならず、それができない状態が続いた場合です。
ある程度大きくなってしまうと、この方向性がなかなかをつかめなくなると同時に、仮につかんでいたとしても中に転換することができません。

鬼怒川温泉の廃墟ホテル

会社とは少し違うかもしれませんが、鬼怒川温泉と言う温泉がありますが、あそこに行ったことがある人は、廃墟のホテルを見たことがあるかもしれません。
川沿いに廃墟のホテルがいくつも並んでおり、まるでお化け屋敷のようになっています。
なぜあのような状態になったかと言えば、経営者が転換することができなかったと同時に、時代を読む力がなかったからでしょう。
現在廃墟のホテルでも、実は1990年代の初頭までは比較的うまくいっていました。
鬼怒川温泉と言うのは、関東の奥座敷とも言われており、関東の中心部である東京からも電車で2時間あるいは2時間半ほどで行けるほどの距離になります。
つまり、関東のお客さんが温泉として思い浮かべられるのは、鬼怒川温泉が多かったわけです。
バブルの時期は、個人的な観光客ではなく慰安旅行などの会社単位の旅行の客が多く、そこで大きな利益を出していました。

まとめ

ところが、不景気になるとだんだんと会社のほうも慰安旅行等をなくしていき、社員旅行も少なくなっていたと言われています。
その結果、これからもさらに社員旅行が増えるに違いないと考えたホテルの思惑とは異なり、実際には個人旅行が増えていった結果、今までの設備投資が無駄になってしまったところが、それが原因で経営自体が圧迫したと言えるでしょう。
ある程度大きくなったホテルや、会社等もそこにたくさん資金を投資して外してしまえば、急に転換することができません。
その結果、先細りしてしまい、結果的に夫妻が50億円などになってしまった結果、手放さざるを得なかったわけです。
会社資産は、いざと言う時に使うものですがなんとなく勢いで使ってしまうと間違える可能性があります。
少なくとも皆がやり始めたと言う事は、昔の時代に変わる転換期でもあることを忘れてはいけません。
周りの人が設備投資を始めたとすれば、少し怪しいと感じた方が良いでしょう。

【朋和産業さんに学ぶ】パッケージデザインに関する事

Posted on Category:企業

「スーパーで見かけるパッケージに興味がある」
「パッケージデザインの重要性について知りたい」
「地球環境にも優しいエコなパッケージが好き」

新型コロナ感染拡大は急激にそして驚くほど私たちの生活を一変させてしまいました。
未知のウイルスということもあり、どのように感染が広がり人々にどのような害をもたらすのか、当初は誰にも分らなかったんです。
ワクチンも薬もないなかで、人々はマスクやアルコール消毒、手洗いうがいでしか対策を講じることができませんでした。
次第に感染が拡大し、簡単に人に感染することがわかり、感染してしまうとインフルエンザよりも症状は重く、重症化していくことがわかってきたんです。
特に高齢者や基礎疾患を持っている人にとっては、免疫力がもともと低いことから感染してしまうと重症になって命を落としてしまう危険性が非常に高いこともわかりました。
そのため医療がひっ迫しないようにと、感染を抑え込むために政府は人と人との接触を控えるためソーシャルディスタンスや、ステイホームで自粛生活をすることを強く求めたんです。

リモートワークが当たり前の時代が到来

これを契機に各企業は社員に出社することを禁じ、自宅のパソコンを使ってリモートワークで仕事をするように命じました。
最初こそなれない環境でミスが多く、迅速に業務が遂行できませんでしたが、人間とはなれるもので今では問題なくリモートワークをこなすようになってるんです。
今後こうしたことはますます加速し、リモートワークが当たり前の時代が到来するであろうと予測されてるのです。
外出が出来なくなってしまった人々のライフスタイルも一気に変化を遂げました。
スーパーやコンビニエンスストア、量販店などに行くと人が密集してしまうので、極力ネット通販を使って買い物をするようにもなっていったのです。
食料品を生活上で不可欠なので、ネットスーパーを毎日のように利用して買い物をすることが当たり前になりました。
スーパーに行けば実際に食品を手にとって、腐敗はないか鮮度は良いかなど自分の目で見て確かめ、それを購入することができます。
しかしながら、ネットスーパーであると自分で目視し鮮度を確認することは決してできません。
それはネットスーパーの担当者にゆだねられ、それを信じて購入するしか術がないわけです。

パッケージデザインの重要性

そこで肝心になってくるのが、パッケージデザインというものなのです。
ネットスーパーで買い物する際には、その写真を見て買うかどうするのか、購買意思決定がなされるわけなんです。
それゆえ、パッケージデザインだのみの買いも二なってしまうのは言うまでもありません。
いかにパソコンやスマホのモニター上で目立ち、食材の中身や量、味付けに数量、鮮度に賞味期限などをすべて一気に消費者に知らせてあげる必要性が出てきているわけです。
各食品メーカーも、消費者が実際にスーパーで買い物をするという概念を完全に外して、ネット上で買い物することを念頭にパッケージデザインの改良をしなければならないんです。
やはりネットスーパーでひときわ目立って、一目で中身のすべてがわかるようにするには、写真が肝になるのは言うまでもないでしょう。
一瞬にして形や量、味付けなどがすぐに伝わってくるような写真付きのパッケージデザインにすることが求められます。

関連リンク
パッケージデザインのパイオニア的企業である朋和産業株式会社の求人情報は以下からご覧いただけます。
朋和産業(株)の新卒採用・会社概要

パッケージに抗菌の効果を付帯させていくことも大事

このようにコロナ禍でのパッケージのデザインは、リアルな写真付きが有効であることがわかりましたが、より長い目で見て再び感染症のきけんにさらされないようパッケージに抗菌の効果を付帯させていくことも大事です。
ネットスーパーで買ったとしても、自宅に配達されるまでにどれだけのスタッフの人がその食品のパッケージを触ったかもしれません。
ウイルスは接触感染でも感染が拡大していくので、パッケージには抗菌効果の高い素材をつかうことも非常に大事であると言えるでしょう。
さらに感染症を離れ、昨今の世相を反映させたパッケージのデザインも重要になります。
今後日本は少子化で労働力不足が深刻になるので、より女性も社会参加が進み共働き世帯も増えていくことが予測されます。
女性が仕事から帰り、食事を作る時間もほとんどなくなってしまうことも予測されます。
その際に、湯煎に浸せばすぐにおいしいビーフシチューが出来上がるといった耐熱や調理機能の付帯したパッケージデザインもより重要になって来るでしょう。
家事の中で最も忌み嫌われるのが、食後の洗い物と言われます。
この家事業務を減らすべく、食品のパッケージごと調理し、そのパッケージにハサミを入れたらお皿の形状になるなどの便利なものを作ることができれば、非常に高い売り上げを実現する事でしょう。

まとめ

パッケージに調理機能とお皿の機能を付帯させれば、無駄が一切なく大幅な家事業務の削減に貢献します。
これこそが今世界がもとめている持続可能な行為であり、地球環境にも優しいエコなパッケージであると言えます。
SDGsを掲げる日本社会において、今後ますますごみの削減や地球環境にも貢献することのできるパッケージデザインが求められていくのは言うまでもありません。