
建設会社は建設業法で29に分けられている業種の多く、あるいは全てをカバーする総合的な企業のことです。
建設工事には土木や建築一式に大工、左官やとびに屋根と電気など、多岐にわたる業種が存在します。
法律ではそれぞれ1つずつ営業許可を得る必要があるので、その全てに対応できる企業は限られます。
その為、比較的規模の大きい企業が総合建設業を名乗っています。
勿論、全ての総合建設業が全29種類をカバーしているわけではなく、特定の業種に特化していたり強みを持っている企業もあります。
社内に複数の部門が設置
しかし何でも1社で請け負える対応力を備えるので、大規模工事が受注できたり、並行して複数の工事を進めるケースも珍しくないです。
このような建設会社では、社内に複数の部門が設置されていて、多くの社員が専門性を発揮して利益を高めたり、作業効率の改善に注力しています。
大手となると、住宅や高層マンション、オフィスビルといった依頼に限らない、公共工事や大規模事業を担うことになります。
例えばインフラの道路やダム建設などがそれで、役割と共に責任も問われる重要な仕事です。
当然ながら、失敗が許されない難しい工事ですから、経験と実績がある信頼性の高い企業が選ばれます。
似たような名前に建築会社というものがありますが、実は定義が曖昧で殆ど違いがないこともあります。
言葉の定義の上だと、建築は建物や橋をつくることで、建設は建築に加えて土木も含みます。
ただ、専門を謳わない建築会社が建設工事を請け負ったりもするので、必ずしも言葉通りに受け取れないことに注意が必要です。
参考:信和建設 年収
工務店について
建設会社の中には、社名に建設ではなく工務店とつく企業も含まれます。
工務店の定義も曖昧ですが、戸建住宅の工事を中心に、街の建物を請け負う企業のイメージが強いです。
土木以外の建築に特化している企業が多いので、工務店といえば住宅という連想に至る傾向です。
個人が工務店に相談や依頼をすることがあるとしたら、それは住宅と建てる場合でしょう。
工務店は地域密着型で、地元を良くしる企業が珍しくありませんから、地域に合う家のアドバイスを受けたい時に頼りになります。
地域に根づく街の小さなイメージの工務店でも、全国規模で工事を請け負い、街の発展に貢献している大手もあります。
広く知られている工務店は、1社でマンションや公共施設に空港と鉄道、競技場や劇場といったホールまで請け負ってきた実績を持ちます。
有名ホテルや歴史的な建築物まで請け負っていますから、もはや街の小さな工務店とは別物です。
流石に土木工事は引き受けていませんが、関連会社に土木専門企業があるので、実質的にグループで建築から土木まで引き受けられます。
400年以上まえの江戸時代にルーツがあるので、並の建設会社とは歴史が違うわけです。
現在の企業が設立されたのは1900年代のことですが、それでも100年以上の歴史を刻んでいます。
建設会社といえば規模の大きい綜合建設が一般的
このように呼び方に様々なパターンがあったり、言葉の定義に当てはまらない例外もあるので、一筋縄ではいかないのが厄介です。
ただし建設会社といえば規模の大きい綜合建設が一般的で、建築と土木を何でも引き受ける傾向があります。
一方、工務店は建築がメインで、建築会社に近い業務内容だったりします。
土木工事を請け負うにしても、直接ではなくグループの関連会社が引き受けます。
一見分かりにくく思える名前でも法則的なところがありますから、決してややこしいわけではないですし、見分けがつくようになるはずです。
ゼネコンに分類される大手なら、できない工事はないといえるでしょう。
それもそのはず、ゼネコンは総合工事や総合建築を指す言葉なので、特定の工事ができないとなると信頼に関わるからです。
ゼネコンは工事を請け負う元請けで、そこから下請けに工事を振り分けたりします。
年間の売上が1兆円を上回るスーパーゼネコン
ちなみに下請けは英語でサブコンですから、ゼネコンはこれに対する言葉となります。
超大手は年間の売上が1兆円を上回るほどで、スーパーゼネコンと呼ばれています。
準大手や中堅企業とは、売上の桁が違いますから、超大手は存在感が大きく知名度の高さも圧倒的です。
しかし、中小を含めると日本のゼネコンは数が多く、規模は違うとしても総合的に工事を請け負える企業はいくつもあります。
こういった企業は個人よりも法人、もしくは公共事業が主な仕事です。
個人が住宅を建てる場合は、ハウスメーカーや工務店、そして設計事務所を検討することになります。
ハウスメーカーは住宅に特化しているのが特徴で、全国展開で各地に住宅建築の実績を作っている企業が少なくないです。
工務店は建設会社の一種で、住宅以外の建物も請け負っていますが、地域に密着していて住宅の相談もできます。
設計事務所は建物の設計に強い相談先で、建築よりも構造計算やデザイン設計に長けている企業が多いです。
まとめ
住宅だけでも相談先は様々ですから、選択肢が豊富な代わりに選ぶのは大変ですが、会社の種類や各社の業務内容に目を向け実績を知ると、理解が深まり選びやすくなるでしょう。
最終更新日 2025年6月12日 by miyaza